天井裏の厄介者
2025/03/12
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。
今回は、山口市で作業させていただいたネズミ対策についてご紹介します!
▼調査時の状況
山口市にお住まいのお客様から、「1階の天井裏でカリカリという音や足音がする」とのご相談をいただきました。お伺いしてお客様が気になる天井裏への侵入経路が2階のクローゼット横の壁面しかないためそこを部分解体して侵入しました。
作業工程
事前準備
まずは、安全に作業を行うために必要な道具、手袋、懐中電灯、電動工具などを準備します。また、壁の構造を確認し、開口作業に必要な準備を行います。
壁の一部開口・侵入
クローゼット横の壁の一部を慎重に開口し、内部の状況を確認します。
内部の被害状況確認
開口部から内部を調査し、ネズミの侵入経路や、被害状況(糞の量、かじられた跡など)を確認します。
ネズミ駆除剤の設置
今回は、業務用の殺鼠剤を天井裏全体に設置していきます。
粘着捕獲シートの設置
駆除剤と併用して、粘着捕獲シートを設置します。ネズミが通りそうな場所に設置することで、捕獲率を高めることを目指します。
お客様の声
「すぐに来て対応してもらえて本当に助かりました。これでネズミが出なくなると嬉しいです。」
お客様に喜んでいただけて、私たちも大変嬉しく思います。
ネズミは、放置しておくと家屋を損傷したり、感染症の原因になることもあります。 ネズミの被害でお困りの際は、ぜひベンリー仁成堂新山口店にご相談ください。 お客様のご要望に合わせて、最適なプランをご提案いたします!
ベンリー仁成堂新山口店 0120-238-555
店舗公式LINE
【お部屋の困った!解決します】カビだらけの壁紙、ベンリーでスピード解決!【山口市】
2025/03/10
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。今回は、本日作業させていただいた壁紙の張り替えについてご紹介します!
▼張り替え前の状態
カビが生えた壁紙
お客様から、
「壁紙にカビが生えてしまい、困っている」とご相談をいただきました。お部屋を確認させていただくと、湿気がこもりやすい場所(食器棚の裏)の壁紙に、黒いカビが広範囲に発生していました。
作業工程
事前準備
まずは、家具等を移動させ、作業スペースを確保します。また、壁紙の種類や状態を確認し、適切な道具と材料を選定します。
既存の壁紙剥がし
カッターやスクレーパーを使用し、既存の壁紙を丁寧に剥がしていきます。カビが付着している巾木や床も綺麗に清掃していきます。
下地処理
壁紙を剥がした際に下地ボードの薄紙が浮いているところは剥がれの原因になるので剥がしていきます。
壁紙貼り
今回はお客様のご要望でホームセンターで販売されている壁紙を使用しましたので壁のサイズにほぼ近いサイズでしたので
垂直方向や重なり部分に注意しながら壁紙を丁寧に貼っていきます。ローラーやヘラを使用し、空気が入らないように圧着させます。
仕上げ
余分な壁紙をカットし、ジョイント部分は重ね切りで仕上げをし入隅にジョイントコーク材を充填します。最後に、壁紙を丁寧に清掃して完成です。
▼張り替え後の壁紙
張り替え後の壁紙
お客様の声
「カビだらけの壁紙が綺麗になり、部屋が明るくなりました!お願いして本当に良かったです。」
お客様に喜んでいただけて、私たちも大変嬉しく思います。
壁紙のカビは、放置しておくと健康被害の原因になることもあります。
壁紙の張り替えをご検討の際は、ぜひベンリー仁成堂新山口店にご相談ください。
お客様のご要望に合わせて、最適なプランをご提案いたします!
ベンリー仁成堂新山口店
0120-238-555
店舗公式LINE

【山口市阿知須】薬局のフロアをピカピカに!ポリッシャー洗浄
2025/03/08

こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。今回は、本日作業させていただいた薬局様のフロアクリーニングについてご紹介します。
▼クリーニング前のフロア
お客様から、「フロアがくすんでしまっているので、綺麗にしてほしい」とご依頼をいただきました。特に、お客様や従業員の方が頻繁に歩く場所は汚れが目立ち、清潔感を損なっている状態でした。
作業工程
-
事前準備
まずは、フロアに置いてあるものを移動させ、作業スペースを確保します。また、汚れの種類やフロアの材質を確認し、適切な洗剤とポリッシャーのパッドを選定します。
-
ポリッシャー洗浄
ポリッシャーに洗剤と水を入れ噴霧しながら、フロア全体を丁寧に洗浄していきます。汚れがひどい場所は、ポリッシャーの回転速度を調整したり、パッドの種類を変えたりしながら、徹底的に汚れを落としていきます。
-
汚水回収
ポリッシャーで浮き上がらせた汚水を、専用のバキュームで回収します。汚水が残っていると、乾燥後にシミになることがあるため、丁寧に行います。
-
すすぎ・乾燥
綺麗な水でフロアをすすぎ、洗剤成分を完全に除去します。その後、送風機などを使用してフロアを乾燥させます。
-
ワックス塗布(オプション)
お客様のご要望に応じて、ワックスを塗布します。ワックスを塗布することで、フロアに光沢が出て、汚れも付きにくくなります。
▼クリーニング後のフロア
当店のこだわり
- 洗剤の選定: フロアの材質や汚れの種類に合わせて、最適な洗剤を選定します。
- ポリッシャーの技術: ポリッシャーの回転速度やパッドの種類を調整し、汚れを徹底的に除去します。
- 汚水回収: 汚水を残さないように、丁寧に回収します。
- ワックス塗布: 均一にワックスを塗布し、美しい仕上がりにします。
お客様の声
「フロアがピカピカになり、まるで新しくなったみたいです!お客様にも気持ちよく過ごしていただけます。」
お客様に喜んでいただけて、私たちも大変嬉しく思います。
薬局のフロアは、お客様や従業員の方が頻繁に歩くため、汚れが蓄積しやすい場所です。定期的なフロアクリーニングを行うことで、清潔な環境を維持し、お客様に気持ちよく過ごしていただけます。フロアクリーニングをご検討の際は、ぜひベンリー仁成堂新山口店にご相談ください。
ベンリー仁成堂新山口店
0120-238-555
店舗公式LINE

【安全第一】山口市で敷地の立ち枯れ木、伐採はベンリーにお任せください!
2025/03/05
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。今回は、先日作業させていただいた敷地内の立ち枯れ木の伐採についてご紹介します。
▼伐採前の立ち枯れ木
お客様から、
「敷地内に立ち枯れした木があり、倒れてきそうで危ないので伐採してほしい」とご依頼をいただきました。現地を確認させていただくと、高さ約3mの木が枯れており、強風などで倒れると家屋や近隣に被害を及ぼす可能性がありました。
作業工程
事前準備
まずは、周囲の安全を確保するため、ロープやバリケードで作業範囲を区切ります。また、伐採する木の状況や周囲の環境を考慮し、最適な伐採方法を検討します。
伐採
今回は、木の高さと周囲の状況を考慮し、木を数回に分けて伐採する方法を採用しました。チェーンソーを使用し、慎重に木を切り倒していきます。
▼伐採直後の様子
枝払い・玉切り
伐採した木を、運びやすいように枝払いと玉切りを行います。
片付け・清掃
伐採した木や枝葉をトラックに積み込み、周囲を清掃して作業完了です。
安全第一
今回の作業で最も重視したのは、安全です。立ち枯れ木は、いつ倒れるか分からないため、常に危険と隣り合わせです。私たちは、安全対策を徹底し、事故のないよう細心の注意を払って作業を行いました。
お客様の声
「危ない木がなくなって安心しました!作業も丁寧で、さすがですね。」
お客様に喜んでいただけて、私たちも大変嬉しく思います。
敷地内の立ち枯れ木は、放置しておくと危険です。倒木による事故や、害虫の発生など、様々なリスクが考えられます。もし、敷地内に立ち枯れ木があり、お困りの際は、ぜひベンリー仁成堂新山口店にご相談ください。安全かつ迅速に伐採いたします。
ベンリー仁成堂新山口店
0120-238-555
店舗公式LINE
