皆様、こんにちは!山口市小郡御幸町のベンリー仁成堂新山口店の加藤です。
ようやく春らしい暖かな日差しが心地よく感じられるようになりましたね。お庭の草木も芽吹き始め、新しい季節の息吹を感じます。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、この度、ベンリー仁成堂新山口店のスタッフ歳弘さんが、お客様の満足度をより一層向上させるため、4月1日より愛知県清須市のベンリー本部にて、53日間の研修に参加しております。
本部での研修では、多岐にわたるサービスに関する専門知識や技術を深く学び、お客様にご満足いただける質の高いサービスを提供できるよう、日々スキルアップに励んでおります。
私たちベンリー仁成堂新山口店は、これからもお客様の「困った」に寄り添い、より快適な生活のお手伝いができるよう、スタッフ一同精進してまいります。研修を終えた歳弘さんの成長した姿を、どうぞ楽しみにお待ちください!
今後ともベンリー仁成堂新山口店をよろしくお願い申し上げます。
ベンリー仁成堂新山口店
0120-238-555
店舗公式LINE
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。
今回は、山口市で作業させていただいたネズミ対策についてご紹介します!
山口市にお住まいのお客様から、「1階の天井裏でカリカリという音や足音がする」とのご相談をいただきました。お伺いしてお客様が気になる天井裏への侵入経路が2階のクローゼット横の壁面しかないためそこを部分解体して侵入しました。
作業工程
事前準備
まずは、安全に作業を行うために必要な道具、手袋、懐中電灯、電動工具などを準備します。また、壁の構造を確認し、開口作業に必要な準備を行います。
壁の一部開口・侵入
クローゼット横の壁の一部を慎重に開口し、内部の状況を確認します。
内部の被害状況確認
開口部から内部を調査し、ネズミの侵入経路や、被害状況(糞の量、かじられた跡など)を確認します。
ネズミ駆除剤の設置
今回は、業務用の殺鼠剤を天井裏全体に設置していきます。
粘着捕獲シートの設置
駆除剤と併用して、粘着捕獲シートを設置します。ネズミが通りそうな場所に設置することで、捕獲率を高めることを目指します。
お客様の声
「すぐに来て対応してもらえて本当に助かりました。これでネズミが出なくなると嬉しいです。」
お客様に喜んでいただけて、私たちも大変嬉しく思います。
ネズミは、放置しておくと家屋を損傷したり、感染症の原因になることもあります。 ネズミの被害でお困りの際は、ぜひベンリー仁成堂新山口店にご相談ください。 お客様のご要望に合わせて、最適なプランをご提案いたします!
ベンリー仁成堂新山口店 0120-238-555
店舗公式LINE
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。今回は、本日作業させていただいた壁紙の張り替えについてご紹介します!
▼張り替え前の状態
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。今回は、本日作業させていただいた薬局様のフロアクリーニングについてご紹介します。
▼クリーニング前のフロア
お客様から、「フロアがくすんでしまっているので、綺麗にしてほしい」とご依頼をいただきました。特に、お客様や従業員の方が頻繁に歩く場所は汚れが目立ち、清潔感を損なっている状態でした。
事前準備
まずは、フロアに置いてあるものを移動させ、作業スペースを確保します。また、汚れの種類やフロアの材質を確認し、適切な洗剤とポリッシャーのパッドを選定します。
ポリッシャー洗浄
ポリッシャーに洗剤と水を入れ噴霧しながら、フロア全体を丁寧に洗浄していきます。汚れがひどい場所は、ポリッシャーの回転速度を調整したり、パッドの種類を変えたりしながら、徹底的に汚れを落としていきます。
汚水回収
ポリッシャーで浮き上がらせた汚水を、専用のバキュームで回収します。汚水が残っていると、乾燥後にシミになることがあるため、丁寧に行います。
すすぎ・乾燥
綺麗な水でフロアをすすぎ、洗剤成分を完全に除去します。その後、送風機などを使用してフロアを乾燥させます。
ワックス塗布(オプション)
お客様のご要望に応じて、ワックスを塗布します。ワックスを塗布することで、フロアに光沢が出て、汚れも付きにくくなります。
▼クリーニング後のフロア
「フロアがピカピカになり、まるで新しくなったみたいです!お客様にも気持ちよく過ごしていただけます。」
お客様に喜んでいただけて、私たちも大変嬉しく思います。
薬局のフロアは、お客様や従業員の方が頻繁に歩くため、汚れが蓄積しやすい場所です。定期的なフロアクリーニングを行うことで、清潔な環境を維持し、お客様に気持ちよく過ごしていただけます。フロアクリーニングをご検討の際は、ぜひベンリー仁成堂新山口店にご相談ください。
ベンリー仁成堂新山口店
0120-238-555
店舗公式LINE
こんにちは!ベンリー仁成堂新山口店の加藤です。今回は、先日作業させていただいた敷地内の立ち枯れ木の伐採についてご紹介します。
▼伐採前の立ち枯れ木
樹木の伐採 詳細はこちら
2025年